コウモリ対策 豆知識 コウモリ対策 豆知識

コウモリとは

コウモリ(蝙蝠)は、脊椎動物亜門哺乳綱コウモリ目に属する動物の総称です。 別名に天鼠(てんそ)、飛鼠(ひそ)があります。 コウモリ目は翼手目ともいいます。 約980種程が報告されていますが、その種数は哺乳類全体の4分の1近くを占め、ネズミ類に次いで大きなグループとなっています。

極地やツンドラ、高山、一部の大洋上の島々を除く世界中の地域に生息しています。
コウモリは病原菌の媒体にもなります。むやみに手で触るのは止めましょう。

コウモリの特徴
コウモリの特徴
  • コウモリ目は翼をもち、完全な飛行ができる動物である。
  • 日本で多いアブラコウモリは、体長わずか4~6cmで、体重も10g程の小さい体である。
  • 体色は背後、グレーがかった黒褐色の体毛で、腹部は灰褐色。
  • 11月中頃の寒くなる冬は冬眠をし、3月末頃の春から秋にかけての比較的暖かい季節は活発に活動する。
  • コウモリは夜行性のため、昼間は洞窟、天井裏などの住みかで群なって休み、日没頃から飛びまわる。
  • 2センチ弱の隙間があれば瓦の下、戸袋の中、天井裏など建物に出入することが可能。
コウモリの被害を防ぐために
  1. 超音波で追い払う

    コウモリが飛行するときに超音波を発射して反射してくる超音波を受けることにより、障害物をよける性質を持っている為、これを乱す超音波を人為的に発生させ、近寄らない様にさせるというものです。

  2. においで追い払う

    コウモリの嫌がるにおいを発生させ、追い払います。

  3. 侵入を防ぐ

    出入り口に設置して、コウモリがとどまることを防ぎます。

対策方法について ニオイで追い払う

コウモリよけスプレー

 

 



金太郎 鳥・忌避王

<特徴>

  • 天然ヒトデの成分で害鳥撃破!
  • 天然ヒトデの成分、サポニン・テルペンの効果で害鳥の嗅覚(嗅球)が麻痺します。
  • 害鳥の営巣前に使用することで効果が大きくなります。

<注意点>

  • 幼児ペットなどの手に届く場所での保管・使用はしないでください。
詳細はこちら ▶

 

 


超音波で追い払う
ヤードセンティネル・デラックス

<特徴>

  • 超音波や威嚇音、青色LEDフラッシュライト等を使い、害獣・害鳥を追い払います。
  • ダイヤルを調整して、対象動物の苦手とする音、音量に設定できます。
  • スイッチの切り替えで、昼間のみ、夜間のみ、24時間作動の変更が可能。

<注意点>

  • 設置場所や様々な条件・環境により効果が出るまでに通常2~4週間程を要します。
詳細はこちら ▶

 

 


侵入を防ぐ
鳥よけスパイク2

<特徴>

  • ベランダの手すりやベランダの室外機などに取り付けて鳥の飛来、侵入を防ぎます。
  • 取り付けは、接着剤、針金、ケーブルタイ、ビス、釘など、設置面に合わせた多様な方法で取付け可能。
  • 左右だけでなく前後方向にもロッドが伸びており、少ない本数で効果的な設置が可能です。

<注意点>

  • 小さなお子さんがいるご家庭は気をつけてください。
詳細はこちら ▶

 

 


 

 

は虫類 豆知識