シロアリ対策 豆知識
シロアリとは
シロアリは、シロアリ科に属する昆虫の総称です。 名前の通り、アリ似た特徴が多く持っていますが、生物学的にはゴキブリの一員です。
また、体色についても白以外に茶褐色・暗褐色のような種類も存在します。
枯死した植物を好むので、家屋を構成する木材を食べてしまい、家屋の外観や耐久性に損害を与えます。
国内では、北海道の北部をのぞいて広く分布しています。
国内で多く見られるのは、ヤマトシロアリ・オオシロアリ・ダイコクシロアリ、アメリカカンザイシロアリの4種。
アリはシロアリにとって天敵で、見つかると餌食になります。そのため、通常は上手に潜伏しているようです。
- 主食は枯死した植物で、木造家屋の構成材や、木製の家財も食べる(ピアノなど)
- 気温によって活動量に差は生じてくるものの、冬眠はせず一年中活動する
- 光や風を嫌う(明るいところ、風通しがよい所を通るときは土で道(蟻道)を作り移動します)
- 床が沈む
- 壁に割れ目が出来る
- 窓や雨戸の閉まりが悪くなる
- 家屋の柱や梁などの内部を食害し空洞化させる(地震などで食害部分から家屋倒壊する例も)
- 木造の家具(ピアノなど)の内部に潜伏して食害する。
種類 | ヤマト シロアリ |
イエ シロアリ |
ダイコク シロアリ |
アメリカカンザイ シロアリ |
---|---|---|---|---|
生息 地域 |
寒さに強く、北海道北部を除いた日本全土に広く分布 | 本州は千葉県から山口県までの太平洋側と、九州・四国・沖縄に分布 | 南西諸島・小笠原諸島に分布 | 日本各地にまばらに分布 |
体長 | 職蟻:4~5mm 兵蟻:4~6mm 有翅虫:5~8㎜ |
職蟻:3~5mm 兵蟻:4~7mm 有翅虫:7~10mm |
職蟻:5~6mm 兵蟻:4~6mm 有翅虫:5~6mm |
職蟻:6~9mm 兵蟻:8~11mm 有翅虫:7~8mm |
※有翅虫の体長は翅の長さを含んでいません | ||||
体色 | 職蟻:白色 兵蟻:白色 (頭部は褐色) 有翅虫:黒褐色 |
職蟻:淡黄色 兵蟻:淡黄色 (頭部は褐色) 有翅虫:黄褐色 |
職蟻:黄白色 兵蟻:黄白色 (頭部は褐色) 有翅虫:黄褐色 |
職蟻:黄白色 兵蟻:黄白色 (頭部は褐色) 有翅虫:黄褐色 |
巣 | 加害場所が巣を兼ねる | 床下・地中・天井裏・庭木の中などに排出物や土砂で固めた巣を作る | 加害場所が巣を兼ねる | |
蟻道 | 断面は長円形 | 餌取り蟻道:断面は断面が三日月形か半円形 水取り蟻道:直径1~5cmほどの円筒状 |
蟻道を作らない | |
主な 被害 |
台所や浴室など、水回りの床下にある湿材を集中的に食害する | 水を運ぶ能力があり、食害に利用するので、食害速度が速い | 乾燥に強く、特に水分を必要としない。家屋を構成する乾材や木製家具などを食害する | |
群飛 時期 |
4~5月 | 6~7月 | 5~8月 | 6~9月 |
走光性 | なし | あり | あり | なし |
※走光性・・・光に集まる習性のこと |
- 白蟻が棲み着きにくい環境を整える
-
- 床下や建物周辺から、木片・木くず・落ち葉・木の杭や柵・動物の死骸などを無くす
- 定期的に家屋の防蟻処理をする
- 床下の風通しをよくする(換気口の前に物を置かないなど)
- 木造家屋を避ける
- 殺虫剤・殺虫器などで駆除
- 忌避効果のある薬剤による浸食防止
- 被害の大きい場合は専門家に調査を依頼してください。
シロアリフォーム 500ml

<特徴>
- 被害箇所を見つけたら、シロアリフォームを注入するだけ!
- 2種類のノズルが付いているので、作業がやり難い狭い場所でもラクラク処理できます!
- コンパクトなので狭い屋根裏などにもラクラク携帯でき、駆除作業がはかどります。
<注意点>
- 定められた用法及び使用量を厳守し、使用してください。