アライグマ対策 豆知識
アライグマとは
アライグマ(洗熊)とはアライグマ科アライグマ属に分類される哺乳類を総称していいます。
「食べ物を洗って食べるという習性から、名づけられた」と一般的に広まっていますが、実際には「前足を水中に突っ込んで獲物を捕る姿が手を洗っているように見えるため」というのが由来です。飼育下では食べ物を水につける動作が見られます。
体長はおよそ40~60cm、尻尾の長さは20~40cmほどで、灰褐色の体毛をもち、目のまわりから頬にかけて黒い斑紋があります。
タヌキに非常に似ており、長いふさふさとした尾に黒い横縞があるのが大きな特徴です。
また、アライグマの足は白っぽく、耳に白い縁取りがあります。
クマなどと同じく、かかとをつける蹠行性(しょこうせい)という歩き方をするため足跡は人の子供の手のような長い5本の指がくっきりとつきます。
基本的に水辺近くの森林に生息しますが、湿地や農耕地、海岸や都市といった幅広い環境に適応できます。
アメリカなどで国民的な動物として昔から広く愛され、その可愛らしい風貌からペットとして人気がありました。
一方で、幼少期においては人に懐くが、成獣(特に発情期)になると気性が荒くなり、一般人が飼育するのは非常に難しいという問題もあります。
元々日本には生息していなかったが、飼育個体が脱走し、天敵がいなかった為、短期間で増加しました。
現在、農作物や家畜、ペットへの被害、家屋への侵入などの問題が深刻化しています。
現在の日本では、アライグマは外来生物法により特定外来生物に指定されているため、無許可での飼育、譲渡、販売は禁止されています。

- 夜行性だが昼でも行動する事がある
- 糖度の高い作物を好むが、雑食で様々なものを食べる
- 器用な指を使って獲物を取る
- 学習能力が高い
- 成獣は力が強く、重い障害物を動かす
- 穴を掘る事は苦手
- 視力はあまり良くない
- 人畜共通感染症をもっている
- 繁殖時期は春だが、秋に再繁殖する事がある
- 足跡が残りやすい
- 山間部や海岸部、都市部など様々な場所に生息する
- 自ら巣を作らず、樹木や家の屋根裏、他の動物が作った巣に住み着く
- 泳ぎ、木のぼりが得意で、行動範囲が広い
- -4℃で冬ごもり(半冬眠)をする
- 発情期や、突発的な遭遇、追い詰めたり、捕獲すると気が荒くなる
- 許可無く飼育、譲渡、放獣、捕獲する事は禁止されている
-
餌付けをしない
- 農作物を収穫した後の野菜くず、ペットの餌の食べ残し、生ゴミはアライグマの餌になります。
- 金魚やコイも狙われます、室内へ水槽を移動したり、網を張る等の対策をする。
-
侵入を防ぐ
- 天井裏への侵入口となる隙間を金網などでしっかり塞ぐ。(障害物を置いただけでは、手で移動される事があります。)
- 民家や畑の周囲の雑草を刈り、見通しを良くする。
- 倉庫、廃屋など人気のない建物はこまめに見回りをする。
-
感染症を防ぐ
- アライグマ回虫などの被害を防ぐため、庭作業や公園で遊んだ後は、しっかり手を洗いましょう。
-
自治体に相談
- 被害が大きくならないよう、発見した場合は早めに自治体に相談して下さい。
-
捕獲器で捕獲する
- 捕獲器はアライグマの寝床、餌場周辺、通り道に設置します。
- 屋根裏に侵入する場合は、侵入口付近に爪あとが見られます。
- 雨上がり等で地面が濡れている場合は、足跡を発見しやすい。
- アライグマは鳥獣保護法で保護されていますが、農作物や生活被害を発生させている個体に限り、自治体の許可を受けたうえで捕獲することができます。
※詳細はお住まいの自治体にお問い合わせ下さい。 - アライグマは力が強く、器用なので、捕獲器の隙間をこじ開けて逃げる場合があります。捕獲器はこまめにチェックしましょう。
※捕獲したアライグマを野外に放つことは禁止されています。
-
ニオイの出る忌避剤で追い払う
- 屋根裏に侵入された場合は、侵入口から遠い場所で使用し、追い出します。
- 屋内では、害虫やネズミ用などのくん煙剤、忌避剤で追い出し効果があります。
- 追い出したあとは、侵入口を金網などで塞いで下さい。
- 餌場と認識した場所には、効果が表れにくい。
-
電気柵で侵入を防ぐ
- 登ることが得意な為、フェンスを越えられることがあります。
- フェンスを設置する場合は、電気柵を併用すると効果的です。
- 電気柵は、高さ約10cm間隔で、3~4本電線を引くと効果的です。
- 穴を掘る事は苦手です。

<特徴>
- 狼の尿のニオイを恐れて、作物や民家へ動物を近づけなくします。
- 使い方は、付属の容器にオオカミ(ウルフ)尿を入れ、3~6m間隔で吊すだけ!
- 約30gの充填で約33日効果が持続します。
<注意点>
- 自然排泄の狼の尿なので、人も多少臭いを感じます。

<特徴>
- 嫌な臭いのする場所を作ることによって、侵入を防ぐ液体です。
- 使い方は、土の上に約2m間隔で散布するだけ。
- 一本でおよそ200m施工でき、効果はおよそ2ヶ月持続します。
<注意点>
- 害獣個体の性質や、エサが豊富な場合などは効果が出にくい場合があります。
電気柵を張る
捕獲する

<特徴>
- 猫・小動物の保護・捕獲に!
- これまでの捕獲器にはない、扉の誤動作を防止する安全ロック付き。
- 扉は斜めに閉まるため、反動が少なく、より確実に閉まります。
<注意点>
- 野生動物の捕獲は法律により捕獲が禁止、制限されております。
※詳しくは各自治体にお問合せください。
似ている動物の紹介
1 | 2 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
上の1~3の動物は、ハクビシン・タヌキ・アライグマなのですが、見分けられますか?
正解は…
1:タヌキ
2:ハクビシン
3:アライグマ
それぞれの動物の見分け方をご紹介します。
- タヌキ

-
- 耳は丸みのある三角で、縁が黒い
- 鼻先が長い
- 脚が黒い
- 顔の黒い模様は、左右でつながっていない
- 尾は地面に届かない長さで、模様はない
- 肩の黒い模様は遠くからでも目立つ
- ハクビシン

-
- 胴長で短足
- 尾が長い
- 顔の真ん中に白い線がある
- 「塀の上を歩く」「木に登る」「電線の上を歩く」ことができる
- 尾が胴体に匹敵するほどの長さ
- 極端な胴長短足
- 鼻がピンク色
- アライグマ

-
- 尾にシマ模様がある
- 体色は灰色系
- 「塀の上を歩く」「木に登る」「電線の上を歩く」ことができる
- 後脚で立ち上がる
- 耳の縁が白い
- タヌキと違い、耳の縁が白色
- やや背中を丸めたような姿勢