海軍旗の豆知識

海軍旗の由来

海軍旗に見てとれる、赤い丸に16条の光線を描いた旭日デザインは、1870年に陸軍が御国旗として採用したのが始まりとされています。
当時の海軍旗は、日本船の標識として採用されていた日の丸と類似したデザインとされました。

1889年には、海軍旗は軍艦の標識として艦艇の後部旗竿に掲げられる軍艦旗は旭日旗に変更されました。
艦の国籍標示の為、艦首の旗竿に掲げる艦首旗は、商船と同じく日の丸だったようです。

明治3年(1870年) 6月
陸軍が御国旗として、朱丸から16条の光線を発出する旭日旗を制定する旗の縦横比は1:1.14と制定されました。
明治3年(1870年)10月
海軍の「御国旗」と「船首旗章」を制定されました。
旗の縦横比は、御国旗は1:1.5、船首旗章は3:4と定められました。
商船規則と類似した白地に紅丸のデザインとなりました。
紅丸の直径は旗の縦の長さの5分の3と制定されました。
明治7年(1874年)
陸軍の御国旗が軍旗に命名。
明治22年(1889年)
海軍旗章条例により、海軍の公式旗のデザインが変更されました。
軍艦の標識として艦艇の後部に掲げられる軍艦旗は、紅丸の旭日旗となる 旭日の中心は、旗面の中心ではなく縦の6分の1ほど竿側に寄っています。
国籍標示のために艦首に掲げる艦首旗は、商船の場合と同じく白地に紅丸 縦横比は1:1.5で、紅丸の直径は縦の三分の二で旗面の中央に位置したデザイン。
軍艦マーチの豆知識

パチンコ屋の開店音楽で有名な”軍艦マーチ”は、もともと小学校唱歌用の歌だったそうです。
当時は「軍艦」という題名で、現在とは異なるメロディーがつけられていました。

<軍艦マーチの歌詞>
一.
守るも攻むるもくろがねの
浮べる城ぞたのみなる
うかべる此城日の本の
皇国の四方を守るべし
真金のその船日の本に
仇なすくにを攻めよかし
二.
石炭のけむりはわたつみの
龍かとばかり靡くなり
弾丸うつ響はいかづちの
声かとばかりとよむなり
万里の波涛をのりこえて
みくにの光りかがやかせ