かき料理のレシピ

広島牡蠣のおいしい食べ方をご紹介♪

■酢がき

■酢がき

[材料](4人分)
・かき 300g
・わさび 少々
A・酢 大さじ5
 ・しょうゆ 大さじ1
 ・だし汁 大さじ1

[作り方]
1.かきは洗って水気をきる。
2.わさびはすりおろしておく。
3.器に1を盛り、上にわさびをのせAの調味料を合わせたものをかける。

■殻付きかきの召し上がり方

■殻付きかきの召し上がり方

・殻付きかきをタワシでよく洗ってふきます。
・必ず殻の丸い方(深い方)を下にしてください。

・加熱のし過ぎは、風味が抜け、身もしまるので特にお気をつけください。
・生ものですので、なるべく早めにお召し上がりください。

・いずれの焼き方も、殻の口が開いたらできあがり。
・ナイフなどで貝柱を切り離しレモン汁、ぽん酢、またはソース等をかけて食べます。

■オーブンで

5個で約15〜20分。
焼くときに殻が飛びますので、オーブンをご使用の場合はアルミ箔に包んで焼いてください。

■電子レンジで

5個で約5〜6分。
皿に盛ったあとラップをかけ温める。

■フライパンで

5個で約15〜20分。
かきを並べてフタをし、殻の口が開くまで焼く。

■ラタトィユソース

玉ねぎ、セロリ、パプリカなどの野菜をみじん切りにし、同量のトマトの水煮で和えたら、耐熱皿に入れ、みじん切りのニンニク、適量のトマトケチャップ、オリーブオイルを混ぜたものを上にかけます。
ふんわりとラップして、レンジで火が通るまで加熱した後、混ぜ合わせたら出来上がり。

■柚子こしょうマヨソース

マヨネーズに、柚子こしょうを
お好みの量混ぜるだけ!

■土手鍋ソース

[材料](約5個分)
・味噌 大さじ2
・みりん 大さじ1/2
・砂糖 大さじ1/2
・酒 大さじ1

レンジで1分、混ぜれば出来上がり。
お好みで小口ネギをのせてもOK!

■とろとろチーズソース

[材料](約5個分)
・とろけるチーズ 60g
(細かく切り、小さじ1の片栗粉をまぶしておく)
・白ワイン 30cc
・おろしニンニク 少々

レンジで1分、混ぜれば出来上がり。
お好みでパセリをちらしてもOK!

■かきの土手鍋

■かきの土手鍋

[材料](4人分)
・かき 400g
・豆腐 1丁
・しめじ 1パック
・せり 2束
・春雨 1/2袋
・にんじん 少々
・みそ 300g
・昆布だし 約6カップ
(またはだしの素)

[作り方]

1.かきは洗って水気をきる。
2.豆腐はやっこに切り、しめじは小房に分けておく。
3.春雨はもどして10cmに切り、にんじんは梅型に切っておく。
4.土鍋にみそで土手を作り、かきと他の材料を入れる。 材料がひたひたになる位までだし汁を入れ、火が通ったところで周囲のみそを少しずつくずしながらいただく。

■カキフライ

■カキフライ

[材料](4人分)
・かき 12粒
・小麦粉 約大さじ4
・卵 1個
・パン粉 1/2カップ
・揚げ油 適量
・キャベツ 適量(千切り)
・きゅうり 適量
・プチトマト 4個

[作り方]

1.カキを薄い塩水で振り洗いし、2〜3回水を換えながら汚れを落とします。ペーパーで水気をよく拭き取ります。
2.小麦粉、卵の順に衣を付けてパン粉を付けて軽く押さえます。 鍋に油を熱し、揚げます。
3.皿にキャベツ、プチトマトとともに盛ります。 好みでウスターソースやタルタルソース(各材料外)をかけていただきます。

■かきのマヨネーズ焼

■かきのマヨネーズ焼

[材料]
・かき 2粒
・マヨネーズ・青ネギ 少々
・(青)ハラペーニョ 少々
・卵黄 1個
・レモン 半分
・ホーレン草 少々

[作り方]
1.マヨネーズ、卵黄、青ネギ、レモン、ハラペーニョを混ぜ合わせる。
2.ホーレン草をさっと湯で、耐熱皿にひいてそのままかきを置く。
3.1をかけ、そのままオーブンに入れ焼き色がつくまで焼く。

■かきのベーコン巻

■かきのベーコン巻

[材料]
・かき 5粒
・ベーコン 5枚
A・ニンジン、白葱、きゅうり、レタスの千切り
・塩・こしょう 少々
・小麦粉 適宜

[作り方]
1.かきに塩、コショウをし、小麦粉をまぶしてベーコンを巻く。
2.巻いてからつまようじをさし、フライパンに油をひいて焼く。
3.器にAの野菜を敷き、その上にベーコンを巻いたかきを並べる。

■かきのオイル漬け

■かきのオイル漬け

[材料]
・かき 5粒
・濃口しょうゆ 少々
・サラダ油(オリーブ油) 適量
・ローリエ 1〜2枚

[作り方]
1.かきを空煎りし、水分がなくなったら濃口しょうゆをふりかけ、蓋をして蒸し焼きにする。
2.冷めてから密閉容器に入れ、ローリエの葉1〜2枚入れる。
3.サラダ油(オリーブ油)をかきがかぶる位ひたひたに注ぎ、冷蔵庫に保管する。3日目位からが食べ頃。(1ヶ月位もちます)

■かきごはん

■かきごはん

[材料](4人分)
・かき 300g
・干ししいたけ 3枚
・米 3カップ
・だし汁 3 1/3カップ
・薄口しょうゆ 大さじ2
・塩 小さじ1
・みりん 大さじ1
・ぎんなん 少々

[作り方]
1.かきは洗って水気をきり、だし汁でさっとゆでる。
2.米は30分前に洗ってザルに上げる。
3.干ししいたけはもどして千切りにする。
4.1のゆで汁に調味料、水を加えて3 1/3カップにし干ししいたけを加え、炊飯器で普通に炊き上げた後、かき、ぎんなんを加えて10分ほど蒸らす。

■かきの中華風天ぷら

■かきの中華風天ぷら

[材料](4人分)
・かき 400g
・塩・さんしょう 少々
A・卵 2個
 ・小麦粉 2/3カップ
 ・片栗粉 1/3カップ
 ・ベーキングパウダー 小さじ2
 ・塩 小さじ1
 ・こしょう 少々
 ・油 大さじ2

[作り方]
1.かきはさっとゆで水気をきる。
2.かきにAの衣をつけ、180℃の油できつね色に揚げる。
3.皿に盛り、パセリ、さんしょう、塩を加える。

■かきグラタン

■かきグラタン

[材料](4人分)
・殻付きかき 8個
A・パルザンチーズ 大さじ3
 ・パセリみじん切り 大さじ2
 ・パン粉 1/4カップ
 ・塩・こしょう 少々
・バター 小さじ4
・クレソン 1束
・レモン 1/2個

[作り方]
1.かきの水気を充分にきる。
2.Aの材料を合わせて1にのせ、200℃のオーブンで焦げ目がつくまで焼き、器に盛り、クレソン、レモンを添える。

■ほうれん草のかきシチュー

■ほうれん草のかきシチュー

[材料](4人分)

・シチューのもと 1/2箱
・かき 200g
・ほうれん草 1/2束
・たまねぎ 中1個
・しめじ 1/2かけ
・白ワイン 50ml
・サラダ油 大さじ1
・水 700ml
・牛乳 100ml

[作り方]

1.かきは塩水で洗い、白ワインを振りかけてさっと蒸し煮にする。
2.厚手の鍋にサラダ油を熱し、薄切りの玉ねぎ、しめじを炒める。
3.水を加え沸騰したら、いったん火を止め、ルウを割り入れて溶かし、再びとろみがつくまで弱火で約5分煮込む。
4.1のかきと、下ゆでして3〜4cmの長さに切ったほうれん草、牛乳を入れてさらに約5分煮込む。

■かきのスープ

■かきのスープ

[材料](4人分)
・かき 300g
・牛乳 4カップ
・スープの素 1個
・塩・こしょう 少々
・クラッカー 4枚
・バター 大さじ2
・パセリ 少々

[作り方]
1.かきは洗い水気をきる。
2.牛乳を煮立て、スープの素を加える。
3.2の中にかきを加え、アクを取り、塩・こしょうして味をととのえる。
4.器に盛り、クラッカーを砕いて浮かし、バター大さじ1/2をおとし、パセリのみじん切りをふる。

■かきピラフ

■かきピラフ

[材料](4人分)

・かき 300g
・米 2カップ
・玉ねぎ(小) 1個
・生しいたけ 3枚
・塩・こしょう 少々
A・白ワイン 1/3カップ
 ・ローリエ 1/2枚
 ・レモン汁 小さじ1
・小麦粉 大さじ3
・ブランデー 大さじ1
・生クリーム 1/3カップ
・バター 大さじ1
・パセリ 少々

[作り方]

1.米を洗い30分前にざるに上げておく。
2.バターを熱し、粗みじん切りの玉ねぎを炒め、しいたけを加えて米を加え、透明になるまで炒め、スープ(熱い)に塩・こしょうをして普通に炊き上げる。
3.バターを熱し、にんじん、玉ねぎの薄切りを炒め、かきを加えてひと煮たちさせ、Aを加える。
4.バターを熱し、小麦粉を加えて炒め3のゆで汁を(1カップ)を加え、だまにならないように煮る。生クリームを加え、ブランデー、かきを入れ、塩・こしょうで味をととのえる。
5.器にピラフを盛り、4をかけみじん切りにしたパセリをふる。 ※かきのゆで汁の足りない場合はスープ、湯を加える。

■かきとタアサイの炒めもの

■かきとタアサイの炒めもの

[材料](4人分)
・かき 300g
・タアサイ 1束
・酒 大さじ1/2
・塩・こしょう 少々
・片栗粉 少々
A・にんにく 1片
 ・酒 大さじ1
 ・かき油 大さじ1
 ・スープ 1/2カップ
 ・油

[作り方]
1.かきは下味をつけてしばらくおき、片栗粉をまぶしてさっと焼く。
2.タアサイは色よくゆで、取り出す前に油小さじ1を加え、ザルに上げ水気をきり、かるく塩・こしょうする。
3.油を熱し、にんにくのみじん切りを炒め、酒、かき油、スープを加えて煮だてる。(Aの材料)
4.器の周りにタアサイを盛り、1を中央におき、3を上からかける。

■かきの昆布鍋

■かきの昆布鍋

[材料](4人分)

・かき 400g
・生しいたけ 4枚
・白ねぎ 2本
・せり 2束
・昆布 30cm
・酒 少々
・水 少々
・もじおろし 適量
・ねぎ 適量
・ポン酢 適量

[作り方]
1.かきは洗って水気をきる。
2.生しいたけは飾り切りにし、白ねぎは4cm位に切る。
3.せりは7cm位に切る。
4.フライパンまたは厚手の鍋に昆布を敷き、その上にかき、野菜を並べて同量の酒、水を適宜に注ぎながら、ポン酢、もみじおろし、ねぎなどを添える。
※その他、えのき、しめじ等でもよい。

<広島は牡蠣・レモンの生産量日本一!>

牡蠣に多く含まれる亜鉛は、皮膚が生まれ変わるターンオーバーを助ける効果があり、コラーゲン生成、たるみ・くすみ予防に良いとされています。
さらに、牡蠣と一緒に食されることも多いレモンに含まれるビタミンCは、抗酸化作用があり美肌・老化防止に役立ちます。
「海のミルク」とも言われるほど栄養価の高い牡蠣は、美容にもおすすめです!